4月に入りだいぶ暖かくなってきました。
こんな時期なので何か新しいことをやってみたいという方もいるかもしれません。
今回は私が数年前から日常の足と趣味を兼ねて乗っているクロスバイクについてお話ししたいと思います。
- 新しい趣味を探している人
- クロスバイクに興味がある人
クロスバイクをおすすめする理由
クロスバイクはスポーツ自転車の一種です。
スポーツ自転車には舗装を速く走ることに特化したロードバイクや、未舗装路の走行に特化したマウンテンバイク(MTB)がありますが、クロスバイクはその中間に位置するような自転車です。
形としてはマウンテンバイクに舗装路用の細いタイヤを履かせたような感じです。
私がロードバイクやMTBやママチャリではなくクロスバイクを薦めるのは以下の理由があるからです。
いい意味で中途半端な性能
ロードバイクとMTBの中間に位置するような自転車なので、悪く言ってしまえば「ロードバイクほど速く走れずMTBのように悪路を走れない中途半端な自転車」とも言えます。
しかしポジティブに捉えれば「ロードバイクほどではないがMTBやママチャリより軽快で速く、MTBほどではないがロードバイクよりラフに乗れる自転車」とも言えます。
日常の通勤・通学やポタリング(自転車での散歩みたいなもの)などであれば、ロードバイクのような速さもMTBのような悪路の走破性も必要ないのでクロスバイクは良い選択肢になります。
手が届きやすい価格
ロードバイクやMTBなどの本格的なスポーツ自転車は10万円以上するものも珍しくありませんが、クロスバイクの多くは5万前後で購入できます。
ホームセンターで売っているママチャリに比べたら高いですが、一度買ってしまえば何年も使えますし、交通手段と趣味の両方に使えると考えればお買い得です。
メンテナンスがしやすい
クロスバイクはフレームについているパーツ類(コンポーネント)は簡単に取り外せるので修理や交換といったメンテナンスがしやすいです。
特にパンク修理やタイヤ交換などはママチャリよりもはるかに簡単です。
多くの作業はドライバーや六角レンチのようなホームセンターで売っている物で可能です。
一部の作業で特殊な工具が要りますが、値段も高くありませんし扱いもそれほど難しくはありません。
趣味としてのクロスバイク
通勤・通学などの移動手段としても優れているクロスバイクですが、いいことはそれだけではありません。
クロスバイクを所有して乗っているだけでも立派な趣味になるんです。
走る楽しみ
ママチャリよりも速く走ることができ、坂道も登りやすいので遠くに出かけるのが楽しくなります。
そして、適度な運動にもなるので健康にもいいです。
一人で出かけてもいいですし、仲間とどこかに行くのも悪くありません。
最近では自転車のイベントが全国各地で開催されています。
自転車に制限があるものや初心者にはハードルが高いものもありますが、クロスバイクOKで初心者でも参加できるイベントもあるのでそういったものに参加してみるのもいいかもしれません。
(私は参加したことがないですが…。)
また、クロスバイクで走っていると新たな発見もあります。
車だと入っていけないような狭い道や、一瞬で通り過ぎてしまい記憶に残っていないような道には今まで知らなかったものがたくさんあります。

写真の鳥はコジュケイという中国原産のキジの仲間(大きさはハトより少し大きいくらい)ですが、先日近所の河原で偶然見つけたのを撮影しました。
近くにこんな鳥がいることを何十年も知らなかったのですが、このように身近なところでも知らないことはまだまだたくさんあるので、そういったものを探してみるのもいいかもしれません。
自分に合わせてカスタマイズできる
クロスバイクなどのスポーツ自転車は交換用のパーツやアクセサリーが多数販売されており、自分の好みや用途に合わせてカスタマイズすることが可能です。
いろいろ試して自分だけの自転車を仕立ててみるのも楽しいですよ。
クロスバイクを始めてみよう!
ここまでクロスバイクについて紹介してみましたが、移動手段としても趣味としても非常にいいものですので、興味がある方はぜひ試してみてください。
今回は私なりに感じているクロスバイクの魅力を語ってみましたが、今後は私がおすすめするカスタマイズや用品などクロスバイクに関する話も機会があればしていきたいと思います。