釣り

【釣り】ウグイのウキ釣り

今回は前回投稿した「ウグイという最強の釣り入門魚」の続きになります。

その記事の中で「ウキ釣り」「ルアーフィッシング」「フライフィッシング」の3つをおすすめの釣り方として紹介しましたが、中でもウキ釣りは特に釣りやすいのでおすすめです。

そこでこの記事ではウグイのウキ釣りを詳しく紹介したいと思います。

こんな人におすすめ
  • 釣り初心者
  • ウキ釣りでウグイを釣りたい人
  • ウキ釣りの基本を覚えたい人

ウキ釣りに適した場面

ウキ釣りに適した条件は3つあります。

1つ目はポイントが近いことです。

延べ竿だと遠くを狙うことが出来ません。

2つ目は流れが無いもしくは緩いことです。

流れが速すぎるとウキの動きが分からずアタリをとることが出来ません。

最後の3つ目は風が弱いことです。

仕掛けが軽いため風が強いと振り込みにくいですし、水面が波立ってアタリが良く分かりません。

上記の3つの条件を満たしていないなら、リール竿を使ったぶっこみ釣りの方が釣りやすいです。

仕掛け

ウキ釣りの仕掛けは上の絵のような感じです。

ここから各道具について紹介します。

釣り竿(延べ竿)

延べ竿なので長さは釣り場に合わせます。

場所によるかもしれませんが、私の経験上3.6~4.5mくらいの長さが幅広いシチュエーションで使えます。

延べ竿は出来れば軽いカーボン製の方が良いです。

延べ竿は用途によってへら竿や渓流竿など色々な種類がありますが、必要な長さがあれば何竿でもいいです。

渓流竿は小さく畳めるので、自転車で移動する方にはおすすめです。

自転車のカゴにもリュックサックにも入ります。

道糸

道糸は中~小物狙いなら1.0号、大物狙いなら1.5号がおすすめです。

(迷うなら1.5号でOK。)

素材はナイロンが使いやすいです。

竿の長さからハリスの長さを引いたくらいの長さが使いやすいです。

ウキ

玉ウキか棒ウキが一般的ですが形は何でもいいです。

ただしサイズは結構重要です。

ウキは大きすぎると小さいアタリが分かりにくいですし、小さすぎると遠いから見え辛いです。

視認性を確保した上で、なるべく小さい物を選びましょう。

足場の高さが水面と同じくらいの場合は棒ウキ、足場が高くウキを見下ろす形になる場合は玉ウキの方が見やすいです。

ゴム管

ウキを道糸に固定するのにゴム管が必要になるので、これも忘れないようにしましょう。

(ゴム管って仕掛け作る時よく通し忘れるんですよね。)

ゴム管は何でもいいですが、穴径だけは注意してください。

穴が小さすぎるとウキが挿し込みにくいですし、逆に大きすぎるとウキが外れる可能性があります。

オモリ

カミツブシ(ガン玉)か板オモリを使います。

重さはウキの浮力に合わせてください。

個人的には板オモリの方が重さの調整がしやすいので好きです。

板オモリは板厚が薄い物を選んだ方が重さの調整がしやすいです。

接続金具

ヨリモドシか丸カンを使います。

小物相手なら自動ハリス止めでも良いです。

仕掛けが水中で自然に漂うようになるべく小さくて軽い物を選んでください。

接続金具を使わず道糸とハリスを直接結ぶ方法もありますが、針の交換が面倒になるのでおすすめしません。

針&ハリス

針とハリスは余程のこだわりが無ければ市販の糸付きの針でいいです。

サイズが極端に大きかったり小さかったりしなければ何針でも釣れますが、3~5号の袖針が一番無難です。

練りエサを使う場合はヘラ鮒スレでもおすすめです。

ヘラ鮒スレはカエシがないので、魚を釣った後針を外すのが簡単です。

その他用意する物

仕掛け以外では針外し、ハサミ、エサ箱は最低でも用意したいところです。

魚を生かして持って帰るならバケツも必要です。

エアポンプがあればさらにいいです。

予備の仕掛けも複数用意しておきましょう。

特にウキと針は無くなることが多いです。

エサ

ウグイは雑食性で何でも食べる魚なので何を使ってもOKです。

釣具屋で売っている物ならコイやヘラブナ用の練りエサかミミズがおすすめです。

練りエサは流れが速い所だと魚が喰い付く前にエサがバラけてしまうので、流れが緩い所限定です。

また、スーパーで売っている物でもエサに使える物があります。

代表例としてはごはん、うどん、魚肉ソーセージ、はんぺんなどです。

他にもそこら辺にいる適当な虫をとっ捕まえて針に刺しても釣れます。

釣れるエサを自分で探してみても面白いかもしれません。

釣り方

ここから具体的な釣り方について紹介します。

以下の通りにやっていけば多分釣れると思います。

狙う場所

ウグイに限らずほとんどの魚は変化がある所に集まる傾向があります。

例としてはこんな感じです。

  • 地形が変化している所
  • 水深が変化している所
  • 杭や桟橋などの建造物がある所
  • 石やブロックなどが沈んでいる所
  • アシなどの水生植物が生えている所
  • 別の川が合流し水が流れ込んでいる所
  • 木や草などで日影が出来ている所

とにかく他と何かが違うと感じる場所を狙っていきましょう。

針が底付近に来るようにウキ下の長さを調整する

ウグイは底付近を泳いでいることが多いので、針が底付近に来るようにウキ下の長さを調整してください。

たまに水面で跳ねてる奴がいますが、そいつらは少数派なので無視しましょう。

ウグイに限らずこちらから見えている魚は釣るのが難しいです。

流れがある場所での釣り方

流れがある所にいる魚は基本的に上流を向いて泳いでいます。

そのため流れがある所で釣りをする場合は上流側に仕掛けを振り込んで流していきます。

上の写真で解説すると

  1. ×の地点に仕掛けを投入
  2. 〇の地点まで流したら仕掛けを回収
  3. ①と②を繰り返す

という流れになります。

もちろん針にエサが付いていないと釣れないので回収時にちゃんと確認しましょう。

アタリとアワセ

ウグイのアタリはフナやオイカワに比べると非常に分かりやすいです。

フナやオイカワのアタリはほとんどの場合ウキが小さく上下するだけですが、ウグイが掛かるとウキが勢いよく水中に引き込まれることが多いです。

慣れてくるとウキの動きで何が掛かったか分かるようになります。
(もちろん外れることもありますが。)

ウキに動きがあったらアワセましょう。

最初のアタリでアワセ損ねても、少し待てばまたアタリが来ることが多いので慌てる必要はありません。

1回目のアタリを見送って2回目のアタリでアワセても大丈夫です。

釣れない時は

同じ場所で釣っていてアタリが無い場合は、魚がいない可能性が高いので移動して狙う場所を変えましょう。

場所を変える場合は上に書いたウキ下の長さの調節を忘れずやってください。

ただし練りエサを使っている場合は水中でばらけたエサで魚が集まって来るので、むやみに動き回らずその場で粘る方がベターです。

他の魚ばかり釣れてウグイが釣れない場合を除き場所を変えない方がいいでしょう。

アタリがあるけど掛からないという場合は、針やエサのサイズが大きすぎる可能性が高いのでそこを見直しましょう。

ウグイ以外も釣れるようになる

ここまでウグイのウキ釣りについて紹介しましたが、ここで紹介した方法をマスターするとウグイ以外の魚も釣れるようになります。

ウグイと全く同じ方法でフナやコイ、オイカワなども釣れますし、海でイソメやアミエビをエサにすればアジやメバル、ウミタナゴなども狙えます。

延べ竿でコイなどの大物が掛かると引き上げるのが大変ですが。

釣り場と針とエサを少し変えるだけで違う魚が釣れるのでぜひ試してみてください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA