PC・スマホ等

【PC・スマホ等】スキャナーで自宅にある本を自炊(データ化)してみた

私の部屋には趣味の本や参考書や漫画など色々な本があるのですが、本棚がいっぱいになり置き場所に困るようになりました。

今後読むつもりがない本であればそのまま売ったり捨てたりすればいいのですが、よく読む本や定期的に見返したくなる本はどうしても手元にとっておきたくなります。

処分した後にまた見たくなり、とっておけば良かったと後悔したケースもあります。

そこで本の中身をデータ化すれば、本自体は無くなっても内容はPCやスマホで見れるようになります。

この本のデータ化の事を「自分でデータを吸い出す」を略して「自炊」というらしいのですが、部屋の片付けも兼ねてその自炊に挑戦してみました。

こんな人におすすめ

・家にある本を片付けたい人

・本の自炊に興味がある人

自炊に必要な物

自炊には本を裁断してスキャンする方法と裁断しない方法があります。

裁断しない方法は本をそのままの形でとっておけるというのが利点ですが、スキャンに時間がかかる上にスキャンした画像が歪むという問題点があります。

(画像編集ソフトで補正出来ますが面倒です。)

また、私自身本そのものは別に無くてもいいと思っているので今回は裁断する方法を選びました。

ここではその作業で使用した物を紹介します。

データ化したい本

当たり前ですが、元となる本が無ければ自炊は出来ません。

今回はこの釣りの本をスキャンします。

裁断機

本をまとめて裁断するのに使用します。

裁断機は文具店やホームセンターで3000円くらいで買える物がありますが、あれは一度に10枚くらいしか裁断出来ないので自炊にはおすすめ出来ません。

自炊に使うのであれば50枚くらい裁断できる物が欲しいところで、1万円くらいの出費が必要になります。

私はカール事務器のDC-F5100という物を購入しました。

この裁断機はコピー用紙くらいの厚さの紙なら1度に数50枚くらいまとめて裁断出来ますし、替え刃も安く入手しやすいので個人的にはおすすめです。

カッターナイフ

分厚い本だといきなり裁断機にかけることは出来ないので、カッターナイフで大まかに裁断します。

少し力を入れて切るので、カッターナイフは刃の幅が広いタイプの方がいいと思います。

スキャナー

元々私の家にはプリンターとコピーとスキャナーがセットになった複合機があるのですが、それだと1ページずつスキャンする必要があります。

それで数百ページある本を何冊もスキャンするのは大変なので、PFUのScanSnap iX1400というスキャナーを思い切って購入しました。

このスキャナーは1度に40枚くらいまとめてスキャン出来る上に両面スキャンにも対応しているので、数百ページある本のスキャンもあっという間です。

自炊のやり方

カッターナイフで大まかに裁断する

まず本を裁断機が使える状態にするためにカッターナイフで大まかに裁断します。

この本は200ページくらいあるので、40ページ×5くらいに分けました。

裁断機で裁断する

裁断機にセットしてページの接着面を切り落とします。

セットする時に本が斜めにならないように注意が必要です。

裁断が終わったらくっ付いているページが無いかチェックします。

くっ付いているページがあるとスキャンした時に紙詰まりを起こしたり、読み込みエラーが発生してしまうことがあります。

また切り屑や髪の毛が挟まっているとスキャンした時にそれが映ってしまうのでそれもチェックします。

スキャンの設定をする

本の裁断が終わったら、スキャナーの準備をします。

私が購入したScanSnap iX1400はスキャンの設定をPC上で行います。

今回は上の写真の設定で行いました。

スキャンしたデータのファイル形式はJPEGかPDFが選べます。

スキャン後に編集したい場合はJPEG、しない場合はPDFがいいと思います。

裁断した本をスキャナーにセットする

裁断した本をスキャナーにセットします。

ページの順番と向きには注意が必要です。

スキャンする

設定が終わったらスキャン開始です。

スキャナーにセット出来る枚数は最大40枚(80ページ)なので、1回で1冊スキャンすることは出来ません。

そのためセットしている物のスキャンが終わったら、次のページをセットしてスキャンを再開という作業を最終ページまで続けます。

ただこのスキャナーは読み込みが非常に早いので時間はかかりません。

スキャンし終えた後のスキャナーの読み込み面を見ると、紙のかすや紙に付いていたのりが付着していることがあります。

これをそのままにしておくと、次にスキャンした時にデータに映ってしまうので定期的に掃除します。

私の場合、1冊スキャンしたら汚れを拭き取っています。

データに名前を付けて保存する

スキャンが完了したらデータ(今回はPDF)の保存先を指定し、名前を付けて保存すれば完了です。

このような感じでPDF化することが出来ました。

最初から電子書籍として作られたデータと違い、色が変だったりページが若干斜めになっていたりしている所もありますが読むには十分なレベルです。

まとめ

今回初めて自炊にチャレンジしてみましたが、初期投資が必要になる物の作業自体は非常に簡単に出来ました。

現在は開いている時間を見つけては本棚にある本を少しずつデータ化しています。

データ化することで部屋が片付く上に、PCやスマホでどこでも閲覧出来るようになるので、電子書籍化されてない本をたくさん持っている方には非常におすすめです。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA