今回は数ある釣りの中でも私が特に好きなちょい投げ釣りの紹介です。
ちょい投げ釣り(特にシロギス)は今くらいの時期が最盛期のため、これから始める人に非常におすすめです。
数ある釣りの中でも特に敷居が低く、比較的簡単に釣れるので釣り入門にピッタリです。
- 釣り初心者
- ちょい投げ釣りをやってみたい人
ちょい投げ釣りとは
ちょい投げ釣りの定義は実ははっきりと決まっておらず、人によってバラバラです。
普通の投げ釣りとちょい投げの境界線を使用するオモリの重さで決める人もいれば、投げる距離で決める人もいます。
私の場合は「本格的な投げ釣り専用の竿とリールを使用しない投げ釣り」をちょい投げと定義しています。
しかし先にも述べたように明確な定義はないので、細かいことは気にしないようにしましょう。
「普通の投げ釣りよりお手軽な投げ釣り」くらいに考えておけば良いと思います。
対象魚
エサが底に着いた状態になるので、底付近にいる魚なら何でも狙えます。
ターゲットとして人気があるのはシロギス、ハゼ、カレイなどです。
基本的に小物狙いの釣りですが、たまにスズキやクロダイなどの比較的大きい魚が釣れることもあります。
稀に釣れたシロギスやハゼにヒラメやマゴチなどの大きい魚が食いついてくることもあります。
ポイント
狙う魚の性質から底が砂地になっている所がポイントになります。
具体的には以下のような場所です。
防波堤
足場が平らで安定しているので釣りがしやすく初心者におすすめです。
足元が深くすぐ近くに魚がいることも多いため、遠くに投げなくても釣れることが多いです。
ただ釣りやすいが故に人が集まりやすく、休日は場所の取り合いになります。
最近は釣り禁止になっている港も多いので事前に確認が必要です。
砂浜
砂浜から釣りをする場合、通常は本格的な投げ竿を使用します。
しかし場所や時期によっては魚が岸近くに寄っていることもあるため、条件が良ければちょい投げでも狙うことが可能です。
ただし防波堤ほど近くでは釣れないため、ある程度遠くに投げる必要があります。
河口
河口は川からプランクトンのエサとなる栄養分が多く流れてきます。
そのためプランクトンが豊富で、そのプランクトンを食べる小魚が多く集まります。
さらに小魚を狙うスズキやクロダイなどの大きい魚も寄ってくるという絶好のポイントです。
しかし雨が降ると水が濁るため、シロギスなどの濁りを嫌う魚は釣りにくくなります。
磯
岸が岩だらけでも海底が砂地になっている所はちょい投げ釣りが可能です。
海底に点在する岩の近くに大物が潜んでいることもあります。
根掛かりが多いので仕掛けは多めに持って行きましょう。
仕掛けと道具
ここからはちょい投げの仕掛けや必要な道具について解説していきます。
上の絵は私が液晶ペンタブとCLIP STUDIO(イラスト作成ソフト)で描いた渾身の力作です。
全力で描いてこの出来なので、私の作画スキルはお察しください(笑)
それはさておき、ちょい投げの仕掛けは大体この絵のような感じになります。
各道具については以下の様な感じです。
釣り竿
ちょい投げ専用の竿というのは基本的にないので、何かの釣り用の竿を代用する形になります。
候補としては磯竿、シーバスロッド、エギングロッドなどがありますが、3~10号くらいのオモリが投げれる竿なら基本的に何でもOKです。
これから釣りを買う方であれば長さ2m程度のコンパクトロッドで十分です。
初めのうちはあまり長くない竿の方が使いやすいです。
リール
ナイロン2~3号が150mくらい巻ける小型のスピニングリールがおすすめです。
ちょい投げでは100m以上投げることはありませんが、糸が切れた時などを考えると150mくらいは巻ける方がいいです。
ルアーフィッシングの様に投げて巻いてを繰り返す釣りではないので安いリールで十分です。
道糸
ナイロンなら2~3号、PEなら0.8~1.5号くらいを選ぶといいと思います。
ナイロンの方が糸絡みなどのトラブルが少ないですが、PEの方がアタリが伝わりやすいので釣りが楽しいです。
糸の太さについてですが、初めのうちは太めのものを使うことをおすすめします。
「糸を太くすると飛距離が落ちる」
などという人がいますが、糸を細くして飛距離が伸びるのは投げるのが上手い上級者の話です。
細い糸は投げた時に切れたり絡んだりするトラブルに見舞われる確率が高くなるのでおすすめしません。
また、根掛かりした時に仕掛けを回収できる確率も下がります。
私のおすすめはPEの1.5号で且つ10m間隔で色分けされている物です。
色分けされていると「今仕掛けが何m先にあるか?」とか「何m先の地点でアタリがあったか?」などが分かるようになるため釣りがさらに楽しくなります。
また、アタリがあった地点を重点的に攻めることが出来るので釣果もアップします。
天秤
天秤とはアームの付いたオモリのことです。
このアームのおかげで投げた時に仕掛けが道糸に絡みにくくなります。
ちょい投げ釣りでは3~10号くらいの物がおすすめです。
重さは仕掛けを飛ばす距離や釣り場の水深、風の強さによって決めましょう。
遠くに投げる必要がないのなら、なるべく軽い方が釣りをしていて疲れにくい上に、魚のアタリも分かりやすいのでおすすめです。
天秤は種類が多く私も全てを把握できていないのですが、使ったことがある中でおすすめの物を2つ紹介します。
1つ目は「ハヤブサ・ライトショット立つ天秤スマッシュ」です。
アームが常に立った状態になるためか比較的根掛かりしにくいです。
畳むことが出来るので使わない時はコンパクトで邪魔になりません。
2つ目は「富士工業・ミニミニジェット天秤」です。
オモリに付いている小さな羽根の効果でリールを速く巻くと浮き上がります。
石などが多く根掛かりしやすい場所での釣りにおすすめです。
仕掛け
仕掛けは完成品が市販されているのでそれを使えばOKです。
自作するのは釣りに慣れて市販の仕掛けに不満を持つようになってからでいいです。
色々な仕掛けが販売されていますが、2本針で仕掛けの全長が短い物からスタートするのがおすすめです。
理由は以下の2つです。
- 針の数が多いとエサ付けに時間がかかり手返しが悪くなる。
- 仕掛けが長いと糸絡みのトラブルが増える
針のサイズについてですが、シロギス狙いなら個人的には6号がおすすめです。
10cm以下の小さい魚から20cm以上の大きい魚まで広くカバー出来ます。
その他道具
その他道具については過去記事「初心者のための釣りの始め方」内の「その他持っておきたい道具」に記載した物があればOKです。
それらに加えメゴチバサミがあれば完璧です。
メゴチバサミはメゴチなどのヌメリのある魚やトゲのある魚を掴むのに便利です。
エサ
ここではちょい投げ釣りで使うエサの種類と付け方について解説します。
エサの種類
ちょい投げで使えるエサには以下の様な物があります。
特徴を簡単に挙げておきますので好きな物を選んでください。
アオイソメ
色々な釣りに使えるので「海釣りの万能エサ」とも言われています。
どこでも売っており、値段も安いです。
身がしっかりしているのでエサ持ちが良く千切れにくいです。
ちょい投げ釣りで使う場合は細身の物を選ぶといいです。
エサ選びに迷ったらこれ。
イシゴカイ
地域によってはジャリメとか赤イソメという名前で売られています。
細身なので小さい針に付けやすいです。
またアオイソメと比べて身が柔らかいので食い込みがいいです。
狙う魚のサイズが小さい場合におすすめです。
値段はアオイソメよりちょっと高いです。
ゴールドイソメ
割と最近見かけるようになったエサです。
私が子供の頃は存在しませんでした。
「ゴールド」と何か凄そうな名前が付いていますが、実はアオイソメの色違いらしいです。
色が鮮やかなオレンジ色で目立つので、濁りがある時に効果があるといわれていますが正直よく分かりません。
ただアオイソメやイシゴカイと遜色なく釣れるので、私は好んで使っています。
値段はアオイソメとイシゴカイの中間くらいです。
東京スナメ
地域によっては東京イソメとかチロリという名前で売られています。
ピンク色のイソメでシロギス釣りの特攻エサと言われています。
確かに良く釣れるのですが、身が柔らかすぎて千切れやすい、すぐ死ぬなどデメリットも多いです。
また寒さに弱いのか冬になると店に置いていないことが多いです。
今まで紹介したイソメと比べて値段も高いので、興味があったらどうぞって感じです。
イワイソメ
イソメの中でも特に太くてデカいです。
加えてニオイが強いのでアピール力があります。
大物狙いに最適なエサですが、小さい針を使うちょい投げ釣りには向いていません。
値段も高いです。
オキアミ
自然界のシロギスはエビやカニの子供などを食べるため、オキアミで釣ることも出来ます。
イソメの様に動かないので針付けしやすいのですが、身が柔らかく千切れやすいので遠投には向いていません。
冷凍庫で長期保存出来るのはイソメにはない大きなメリットです。
イソメに触るのはどうしても無理って方におすすめです。
人工エサ
「マルキュー・パワーイソメ」や「バークレイ・ガルプ・サンドワーム」などの人工的に作られたエサもあります。
虫エサが苦手な人にも使えるというメリットはありますが、イソメに比べると確実に釣果は落ちます。
ただし釣れるには釣れますし、常温で長期保存できるので予備のエサとして持っておくのはアリです。
エサの付け方
エサの付け方についてですが、上の写真の様に垂らしが0.5~1cmくらいになるように小さく付けるのがベストです。
釣り場に行くとイソメを丸ごと1匹針に付けている方をよく見かけます。
大物狙いや離れた所いる魚にアピールするためにエサを大きく付けることはありますが、基本的にそんなことをする必要はありません。
投げた時に千切れてしまうことが多いですし、せっかく魚がエサを食っても針に掛からない事があるからです。
何よりエサが勿体無いです。
釣り方と注意点
ここからちょい投げ釣りのやり方と注意点にについて解説していきます。
ちょい投げ釣りの一連の流れ
ちょい投げには「引き釣り」と「置き竿」の2種類の釣り方があります。
引き釣り
魚は動きのあるものに興味を示すことが多いので基本的にはこの引き釣りがおすすめです。
引き釣りのやり方はこんな感じです。
- 仕掛けを投げる
- オモリが底に着くまで待つ
- オモリが底に着いたらリールを巻き糸フケを取る
- ゆっくり手前まで仕掛けを引きずる
- 時々止めて待ち、また仕掛けを引きずる
- 手前まで仕掛けが来たら回収する
アタリは④⑤の時に手元にブルブルとかコツコツといった振動が伝わってきます。
慣れてくるとアタリで何の魚が掛かったか予想できるようになります。
アタリがあったらそのままゆっくりとリールを巻いて回収しましょう。
置き竿
石などが多い場所は引き釣りだと根掛かりが多発して釣りにならないので、そんな時は置き竿がおすすめです。
置き竿のやり方はこんな感じです。
- 仕掛けを投げる
- オモリが底に着くまで待つ
- オモリが底に着いたらリールを巻き糸フケを取る
- 竿を置いて待つ
- しばらくして反応が無いようなら仕掛けを回収する
アタリは④の時に来ることが多いです。
待っている間は置いている竿の先を注視しましょう。
竿先は波でも動きますが、魚が掛かると明らかに波の時とは違った動きをします。
アタリがあったらそのままゆっくりとリールを巻いて回収しましょう。
注意点
手軽で楽しいちょい投げ釣りですが、ちょっとした危険もあります。
以下の点に注意して楽しむようにしてください。
投げる前に周囲を確認すること
仕掛けを投げる前に周囲をよく確認し、人がいないことを確認してから投げるようにしてください。
特に人が多い週末の防波堤は要注意です。
また漁港の場合はネコがよくいるので引っ掛けないように注意しましょう。
毒魚に注意
ちょい投げ釣りで釣れる魚の中には毒をもった危険な魚もいます。
具体的にはゴンズイ、ハオコゼ、アカエイなどです。
これらは体に毒のある棘を持っており、刺されるとメチャクチャ痛いです。
私は子供の頃ゴンズイに刺されたことがあり、病院で鎮痛剤を貰った事があります。
これらが釣れた場合はメゴチバサミなどで掴んで直接触らないようにしましょう
ちょい投げ釣りのおすすめ動画
ここまでちょい投げ釣りについてあれこれ解説してきましたが、文章だけでは分かりにくい部分もあると思いますのでおすすめの動画を1つ紹介します。
上の動画は釣り具メーカーのダイワが公式で出している物です。
この記事では紹介できなかった仕掛けの投げ方や糸の結び方なども詳しく解説しています。
プロが作った動画なので当たりですが、この記事より分かりやすいです(笑)
初心者から上級者まで楽しめる
ちょい投げ釣りについて解説は以上になります。
本当に楽しい釣りで私自身子供の頃から未だに飽きずに続けています。
近場で簡単に出来ますし、ちょい投げで釣れるシロギスやハゼは食べてもおいしい魚なのでぜひチャレンジしてみてください。