今回は先日の自転車釣行で使用したシモリウキの仕掛けの作り方を紹介します。
この前の釣行では1匹も釣れませんでしたが、この仕掛け自体は過去に何回も使って魚を釣っているので悪くはないと思います。
私なりの工夫もあり本などで紹介されている物とは異なる部分もありますが、良かったら参考にしてみてください。
- シモリウキの仕掛けを作ってみたい人
仕掛けについて
ここでは今回作る仕掛けについて紹介します。
仕掛けの概要
上の図が仕掛けの大まかな完成図です。
釣りの本やネットなどで見かけるマブナ用の仕掛けと大体同じです。
仕掛けはこの前購入した3mの延べ竿に合わせて作ります。
1本針か2本針か
上針は付ける場合と付けない場合がありますが今回は付いた仕掛けを作ります。
2本針の仕掛けは
- エサを2つ同時に投入出来るので魚に対するアピール力が高い
- 2種類のエサを同時に使うことが出来る
- たまに2匹釣れて嬉しい
といったメリットがあります。
一方で
- エサを付ける手間が増え手返しが悪くなる
- 根掛かりや周囲に引っ掛けるなどのトラブルが増える
- 仕掛けを作るのが面倒くさい
といったデメリットもあります。
根掛かりが多い所を釣る場合や初心者や子供向けに仕掛けを作るのなら1本針にした方がいいです。
一般的な仕掛けとの違い
今回私が作る仕掛けが本などで紹介されている物と大きく異なる点は針の付け方です。
通常は上の図の左側の様に丸カンを2つ結び、そこに先端をチチワにしたハリスを付けるという方法を使います。
しかしこの方法は使っていません。
理由は
- 丸カンは小さくて持ちにくく糸を結びにくいのでそもそも好きじゃないから
- 丸カンを2つ用意しなければならなくなるから
- 接続金具(丸カン)の数が増えることで結ぶ回数が増えて面倒だから
といったところです。
そこで私は上の図の右側の様な方法で作っています。
特徴は上針のハリスを取り付ける部分をヨリチチワ結びで作ります。
多少見た目が悪いですが、これなら丸カンも必要ありませんし結ぶ回数も1回減って一石二鳥です。
下針のハリスも自動ハリス止めに引っ掛けるだけなので楽チンです。
仕掛けの材料
ここでは仕掛け作りに必要な材料を紹介します。
これといって珍しい物はありませんが。
道糸
道糸は東レの銀鱗を使います。
昔から売られている糸でどこの釣具店でも売ってます。
特別何かが優れているという感じもしませんが、これといった欠点も無く安いのでいつもこれを使ってます。
今回は1.0号を使います。
ウキ
ウキはハヤブサの発泡シモリを使います。
サイズは大きすぎると小さい魚のアタリが分かり辛く、小さすぎると見辛いので3号くらいがちょうどいいかなと思います。
ウキ止め
シモリウキを止める方法は私の知る限りでは
- 道糸を1周回して止める
- 爪楊枝を挿して止める
- ゴム紐を通して止める
の3つの方法がありますが、①はウキ下の調整が面倒、②は爪楊枝が外れてどっかに行ってしまうことがあるという欠点があるので③の方法で止めます。
ウキに通すゴム紐は通常は輪ゴムを切った物を使うのですが、シモリウキの穴が小さく輪ゴムでは通らないため今回は上のゴム紐を使います。
このゴム紐は手芸店で購入した物です。
表面に巻かれている金色のテープをほぐすとこのような1mm角くらいのゴム紐が出てきますので、これを使ってウキを止めます。
接続金具
接続金具はささめ針の一発ハリス止めを使います。
使うハリスが1号以下の細い物なので、小か小小を使います。
小と小小はどちらも適合ハリスが0.2~1.5号と同じなのでどちらを使っても問題ありませんが、個人的には小の方が大きい分持ちやすく仕掛け作りがしやすいので好きです。
オモリ
オモリは板オモリを使います。
板オモリは厚手と薄手がありますが、重さの微調整がしやすい薄手の方がおすすめです。
針(ハリス付き)
小物用なので針は袖針の1~3号がメインになります。
このサイズになるとハリスを結ぶのが面倒なので、私は糸付きの針を使います。
今回は3号を使います。
作り方
いよいよ仕掛け作りの開始です。
ここでは普段私が作っている順番で書かれていますが、手順が違っても問題なく作れます。
ウキを付ける
まず最初に道糸にウキを通しておきます。
立ちウキのゴム管もそうですが、ウキ関係はよく通し忘れるので最初にやっと方がいいです。
ウキを通したら固定するためにゴム紐を通して止めます。
止め方の詳細は「シモリ玉 輪ゴム」で検索すると色々と出てきます。
今回は5個使うので、残り4個も同じように道糸に通して止めます。
横向きのチチワを作る
上針を付けるための横向きのチチワをヨリチチワ結びで作ります。
ヨリチチワの結び方はTノットを紹介した記事で少し触れてますので良かったら参考にしてみてください。
チチワの大きさは5mm~1cmくらいがベストです。
小さすぎるとハリスが付け辛いですし、大きすぎるとゴミなどが絡みやすく見た目も良くないです。
自動ハリス止めを付ける
横向きのチチワから10cmくらい離した所に自動ハリス止めを付けます。
結び方はほどけなければ何でもいいですが、クリンチノットかユニノットでいいでしょう。
私は普段ユニノットを使っています。
竿先に付けるためのチチワを作る
道糸を引き出し自動ハリス止めから竿の長さ分引き出した所に竿先に付けるためのチチワを作ります。
一般的にこのチチワから作るのが普通ですが、上記のヨリチチワ結びや自動ハリス止めの結節が失敗して作り直す時に捨てる糸が増えるので、私の場合いつも針側から作り竿先に付けるチチワを最後に作っています。
板オモリを付ける
横向きのチチワと自動ハリス止めの間に板オモリを巻きます。
板オモリの重さは全部のウキがゆっくり沈むくらいです。
水を入れた容器に沈めて確認しながら重さを調整します。
針を付ける
あとは針を付けるだけです。
上針は針から5cmくらいの所に小さいチチワを作りループ・トゥ・ループで横向きのチチワに取り付けます。
下針は針から10cmくらいの所を自動ハリス止めに引っ掛けます。
これで仕掛けの完成です。
まとめ
以上が私のシモリウキ仕掛けの作り方になります。
今回紹介した作り方は少々変則的で賛否あるかもあるかもしれませんが、これでも問題なく釣れます。
(魚さえいれば。)
シモリウキ仕掛けは一度ウキ下を決めてしまえば、場所に合わせてウキ下を調整する必要が無いため移動しながらの釣りに最適です。
興味がある方は是非試してみてください。